2021-01-01から1年間の記事一覧
遂に2021年も大晦日になり、あと数時間で2022年ですね。今年もコロナや地震と疫病や天災に泣かされた年でした。なんとか来年は明るい年になって欲しいですね。今年も1年間当ブログを応援していただきましてありがとうございました。良いお年をお迎えくださ…
こんばんは〜♫、今年は明日の大晦日までは朝日が綺麗で穏やかな快晴の朝が期待できるみたいですね☺️❗月齢25.6の月と地球照α1 SEL100400GM漁港の漁船夜明け前の江ノ島シーキャンドル漁港の灯台夜明け前の烏帽子岩漁船とシーキャンドル沖の客船夜明けのサーフ…
今朝は雲で富士山が見えなかったので昨日の朝の相模川河口からの富士山です。α1 SEL100400GM+SEL1.4TC公園のニシオジロビタキ♀です。ジョウビタキの♂池のダイサギとアオサギカワセミ小さなお魚をゲットしてました☺️❗彼方を飛ぶハヤブサ
太平洋岸は晴れて放射冷却が厳しくなって来ましたがまだ風が弱いのが救いです。夜明けの前の名残りの月から…α1 Tamron70-180mmF/2.8DiⅢ VXD川のふれあい公園の朝焼けの富士山ネットハヤブサの朝ごはんゲットα1 SEL100400GM+SEL14TC 手持ち撮影捕まったのはム…
朝の気温はマイナス2℃とこの冬1番の寒さになりました。風が無いのでなんとか朝活散歩へ出掛けました(笑)α1 Tamron28-75mmF/2.8DiⅢ RXD神社の杜の朝焼けと名残りの月オレンジ色のもみじが残ってました。近所の寒川神社相模國第一守護として古くは源頼朝や武…
今日は曇りで時々雪が舞う今シーズン1番の冷え込みになりました。朝は薄日も差して幻想的な湘南海岸でした。α1 SEL200600G神秘的な雲が浮かんでました。伊豆大島と漁船朝活のハヤブサやっと飛んで来たミサゴ頭を掠めてまた海の彼方へニシオジロビタキの扇久…
夜来の雨も9時くらいには上りましたので遅い朝活散歩に出掛けました。EOS R5 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM南天の実の雫玉ビオラかな…?!緑の薔薇ですね。山茶花ニホンスイセン今年も来ていたニシオジロビタキアオジ
もうクリスマスイブですね〜♪、北日本と日本海側はホワイトクリスマスになってるかな?☃️🎄🎁🎅さて、イブの朝活写真はまた湘南海岸の朝日🌅と富士山とハヤブサカップルです。EOSR5 RF100-500mmF/4.5-7.1L IS USM名残りの月湘南海岸の朝日朝焼けの富士山朝焼けの江ノ…
風が弱くて朝活散歩が楽な朝でした。 R5 SEL100-500mmF4.5-7.1L IS USMもう欠けて卵型になった名残りの月相模川グラウンドの朝焼けの富士山相模川の朝焼けのユリカモメコガモも元気に飛んでました。朝の富士山やはりカワセミのダイビング以外ならR5が1番使い…
今日も穏やかによく晴れた湘南海岸です。EOS R5 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM三浦半島から昇る朝陽平塚海岸と湘南平の富士山朝の江ノ島名残りの月は月齢17.6釣り人が獲って捨てたタチウオ?!…、じゃなくて危険なダツでした朝陽を浴びたミサゴ鉄塔の縄張り争…
朝の月はもう月齢16.6になって少し欠け始めてるみたいでした。EOS R5 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM朝焼けの富士山も見事に焼けてましたね~♫相模川ふれあい運動公園の名残りの月と紅富士相模川のカワウとダイサギウミアイサかカワアイサかよく分かりませんが…
月齢15.4の月はギリギリ満月でしょうね(笑)、朝焼けの富士山と満月のコラボを観に御殿場へ行ってみました。EOS R5 Tamron35-150mmF2.8-4Di VC OSD汁粉屋の駿河台から見える月夜の富士山天下第一峰は富士山のことで美しい国日本は石原慎太郎さんの字らしい…
12月の満月はコールドムーンとかスモールムーンと呼ばれてるみたいです。御殿場の気温は−3℃でした。パール富士の時間帯とスポットが良くなくてちょっと寂しいパール富士になりました。朝焼けの富士相模川に飛来したユリカモメα1 SEL200600Gチョウゲンボウ蓮…
茅ケ崎漁港に市営の有料駐車場が出来ていたので2年ぶりに夜明けの富士山を撮りに行きました。4時から駐められて最初の1時間は200円と安いです。夜明け前の釣船と富士山EOS R5 Tanron35mm-150mmF/2.8-4烏帽子岩の朝焼け朝焼けの富士山とサーファー久しぶりの…
こんばんは~🎵朝の激しい雨も夕方には上がって夕焼けも見えていたみたいです。仕事帰りに辻堂駅前にあるテラスモール湘南へ買い物に行ったのでついでに今年のイルミネーションを撮りました。 α1 Tamron28-75mmF/2.8DiⅢ RXD宵の明星金星と夕焼け影絵踏みで遊ぶ…
もう十三夜ですか、満月は日曜日かな…、パール富士がまた観たくなります(笑) EOS R5 EF400mmF4DO ISⅡ USM+EF2.0XⅢ2倍テレコンを付けても手持ちで月や星が観察出来ます(笑)夕暮れの月と、下は金星です。ちょっと欠けてるみたいですね❗なんと地球から観え…
ふたご座流星群を撮りに外へ出たら放射冷却で蒸気霧が発生していて川も田んぼも五里霧中で撮影を断念して小高い湘南平へ登りました。展望台と星空ですが街灯が多くてオリオン座や双子座は厳しい感じでした。星は流れず夜が明けて来ました。湘南海岸の海霧と…
ふたご座流星群狙いで相模川へ行きましたが蛍みたいにチラホラ流れるものの写真には撮れませんでした😥💧相模大堰東名の朝焼けまぶしい朝陽朝焼けの鉄塔と水道橋先日のメタセコイアヤマモミジチラ見のクロジいつもの公園の綺麗なカワセミくんα1 SEL100400GM小魚…
富士吉田の朝焼け朝日は左側に当りますね。朝の鱗雲山中湖の朝は五里霧中富士山麓での探鳥は無理なので帰りました。七沢のモミジ紅葉の池のカワセミα1 SEL100400GM+SEL14TCアオジが居ました。
よく晴れてましたが放射冷却はさほど厳しくなくて風もない絶好の星撮り日和になりました。山中湖のパノラマ台でオリオン座や冬の大6角形(ダイヤモンド)と富士山のコラボを撮りました。α1 SamyangXP14mmF2.4写真は間に合わないのでスマホで撮ってた朝焼け…
朝目が覚めると天気予報の晴れがいつの間にか曇りに変わってました。SONYα1 Tamron70-180mmF/2.8DiⅢ RXD控えめな朝陽と朝焼け観えてきた平塚田んぼの富士山たまには花を観に平塚総合運動公園へまだまだ薔薇が綺麗に咲いてました♪大イチョウ小さなヤマナシの…
やっとお天気が良くなって朝は富士山が見えてました♫SONYα1 Tamron70-180mmF/2.8DiⅢ VXD残念ながら朝活タイムでは白い綿帽子みたいな雲が残ってました(笑)相模川のカワラヒワです。SONYα1 SEL200600G富士山のアップ❗夕暮れの月齢5の月と木星SONYα1 Tamron2…
朝は曇りでしたが少し晴れ間も観えていたので朝活散歩に出掛けました。最近気に入って使ってるα1+Tamron70-180mmF/2.8の軽量コンパクト機材が散歩のお供でした(笑)相模川の朝焼けの富士山と幻想的な雲少しだけ晴れ間が…カンムリカイツブリ大河の中洲を飛ぶ…
しばらくお天気が良くないので朝活時間を利用して最近の花鳥風月と富士山の写真を整理して載せたいと思います。11月11日の精進湖のオリオン11月19日の月明かりの諏訪湖と富士山夜明け前朝焼け平塚田んぼのハヤブサ若と成鳥の縄張り争い夜明け前の江ノ島シー…
日曜日は雲が多くなってしまい富士山は雲隠れです。お天気下り坂で週末まで富士見は無理でしょうね。SONYα1 SEL100400GM+SEL1.4TC土曜日の富士山です。小川に飛んで来たイソシギ公園のカワセミお魚ゲット昨日の小川で獲った大物の叩きです。朝焼けのカイツブ…
遠征は控えて近所の朝焼けの富士山🗻からSONYα1Tamron70-180mmF/2.8DiⅢVXD田んぼの朝焼けのタゲリちゃんSONYα1 SEL200600Gおや❗、彼方の空には錐揉みしながら飛んでる猛禽類が🙀❗どうやらハヤブサの親子みたいですね(笑)川のカワセミは大漁でした。SONYα1 SEL1…
相模川の朝は西側の富士山の隣に虹が出てました地震の後でしたが平安な1日になってほしいです。SONYα1 SEL200600G今年初見のツグミが朝焼けの中で顔を見せてくれました。朝焼けのノスリです。接近していたのに気が付かず振り向きざまにシャッターを押しまし…
いよいよ新月🌑が近くなり月が細くなって来ました。朝の5時には月が出てましたが、今は三日月🌙の反対で二十七日月で別名暁月(あかつき)と呼ばれてるみたいです。SONYα1 Tamron70-180mmF/2.8DiⅢ VXD月が細いと地球照部分との明度差が小さくなっていて撮りやす…
いよいよ師走の12月突入ですね、朝は南岸低気圧の影響で雨と風が強くて朝活散歩は断念しました8時くらいに仕事前に相模川の様子を見に行くと晴れ間も見えて虹?、いや彩雲かな?輝いていてとても綺麗でした。EOSR5 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM次第に長くな…
11月も最終日となりましたが朝はよく晴れていて夜景に月影から朝焼けまでしっかり楽しめました(笑)EOSR5 Tamron35-150mmF/2.8-4Di VC OSDもう5時なのに、まだ富士山が浮かび上がって来ませんね(*_*;月と地球照が綺麗でしたお❗、薄っすらと富士山が浮かび上…