湘南のそよ風 パート3

湘南からの富士山や野鳥など、朝活散歩で花鳥風月の写真を楽しんでます。

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

30/Jun 五位鷺と青空と蜜蜂

もう6月も終わりで一年の折返し地点ですね。先日はいつもの川に珍しく五位鷺が飛んで来ました♬ペンギンの仲間かな?!(笑)モンシロチョウをよく見かけます。梅雨時期は雨上がりに少し青空が見えると途端に暑くなりますね😓💦アベリア黄色のカンナと蜜蜂

28/Jun 河口湖の星空と富士山と避暑地の野鳥たち

梅雨の中晴れを狙って河口湖の星空撮影と冬鳥を観に富士山スバルラインの奥庭自然公園へ行きました。薄い雲に邪魔されましたが富士山と土星や木星はよく観えてました。天の川は微妙ですね朝焼けの湖畔と咲き始めたラベンダーです。スバルラインが開放されて…

24/Jun 梅雨時期のサンコウチョウと花たち

ちょっと動画のアップが前後してますが6月初旬のサンコウチョウの巣作りの様子です。オスとメスが杉の皮や苔を蜘蛛の巣を使って器用に貼り付けて巣を作ってました😄❗α9 SEL200600G120fpsの5倍スローモーション撮影尾っぽの長いオスはまるで新体操のリボンの演…

22/Jun 梅雨の天の川と富士山、ダイサギの舞と花

先週16日の夜精進湖で撮れた22時から24時までの2時間の星空タイムラプス動画です。Sonyα9 MC-11 SamyangXP14mmF2.4 ISO2000 30sec 185枚の写真から動画と比較明合成写真で星の軌跡を追いました。ダイサギのガニ股はステテコおじさんみたいですね(笑)最近の…

21/Jun 雨上がりの富士山と花鳥風月

昨日夜のうちに雨が上がり朝から晴れて良いお天気になりました♬夜明けの富士山を湘南銀河大橋から撮りました♬こちらは綾瀬市の丘の上から観た朝の富士山です。カワセミのママでしょうね、激務で赤い嘴が色褪せてる感じでしたサンコウチョウはそろそろ雛が孵…

19/Jun カワセミの幼鳥と蓮の花と天の川🌌

今日は西から雨雲が来てる様で雨の1日になりました。最近のカワセミの幼鳥と咲き始めた蓮の花です。こちらはママかな?蓮の花が綺麗ですね♬ネムノキくちなし天の川月と朝焼け朝のダブル富士

17/Jun 星空とお山と野鳥たち

梅雨の中晴れに休暇が1日あったので、慎重に場所を選びながらでしたが、久しぶりに星空と野鳥を撮りに出掛けました♬精進湖の富士山と土星と木星と天の川です。X-T4 FringerEF-FXⅡ TamronSP15-30mmF/2.8DiVC撮って出しです。α9 MC-11 SamyangXP14mmF2.4よく使…

15/Jun 梅雨の野鳥たち

梅雨入りしてそろそろ一週間になりますね、次第に湿度が高くなってマスクをして歩き回るのも汗をかいて大変ですオオキンシバイでしょうかカワセミのパパは二番子作りが忙しいみたいです。谷川には白い花が…サンコウチョウ♂が顔を見せてくれました♬桜の実に雫…

12/Jun カワセミの幼鳥と富士山と花たち

湧き水の池の幼鳥は先週巣立ち雛が6羽も揃っていたのに、今週はもう一羽になってしまいました😓💦FujiX-T4 FringerEF-FXproⅡ EF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ USMやはりマイクロフォーサーズやコンデジの完璧な手ブレ補正とは違って一脚を使ってもブレブレですね、やは…

10/Jun 川のダイサギとカワセミと富士山🗻

Fuji X-T4にマウントアダプターFringerEF-FXproⅡを介してEF100-400mmF4.5-5.6LISⅡ USMのズームレンズを使ってみました。幼鳥は巣立ってしまい、また、カワセミのパパだけが残りました。三尺バーベナにモンシロチョウが来てました。梅雨入り前の最後のクッキ…

07/Jun  峠のミソサザイとコマドリと近所の野鳥たち

峠の山道のミソサザイとコマドリですね、今年はタイミングが悪くて笹の藪の奥のコマドリをチラ見しただけでした。近所の森のサンコウチョウです。この日はα9 MC-11 EF300mmF2.8L ISⅡ USM+EF1.4XⅢを使いました。尾羽が長い♂です。こちらの尾羽が短いのは♀です…

06/Jun 高原のノビタキとレンゲツツジ

枯れ果てた荒野だった霧ヶ峰の高原にもやっと彩りが観られる様になりました。レンゲツツジノビタキノビタキとレンゲツツジ夕焼けのノビタキ♂夕焼けのノビタキ♀ホオアカ夕暮れの雲八ヶ岳

04/Jun カワセミとツバメと紫陽花

朝活散歩タイムは曇りばかりで星空も朝陽もなかなか撮れなくて残念です。朝のうろこ雲と朝陽朝のカワくん朝のツバメちゃん堰が立ち上がり、水田へ川の水を送り込んでます。ヤマアジサイハナアブちゃんクマバチくん赤いトラクターとカワセミカップル♬二番子も…

02/Jun 暗い森のサンコウチョウとオオルリ

野鳥撮影は森の中が当たり前とは言え、ISO感度が6400から25600まで上げないと鳥たちの仕草や動きを捉えることは出来ませんね、愛好家のみなさんが大口径で明るい大砲レンズを据え付けて構えている理由が分かりますサンコウチョウのオスサンコウチョウのメス…

01/Jun 富士山と野鳥と花

もう6月ですね、今朝は雨の朝になったので散歩は止めて最近撮った富士山と野鳥と花の写真を載せます。夜明け前の富士山雲間の木星と土星朝の紫陽花と朝陽朝の紅富士いつの間にか雪化粧が少なくなりました。森のエナガちゃん森のサンコウチョウ10分間の綱引き…